こんにちは〜、ぞのちゃんです。
キッチンの掃除で、「どんな洗剤を使ったら良いのか」「どうやったらラクできるのか」悩んでいる人ってめっちゃ多いと思います。
毎日のように料理していれば、油汚れでキッチンは汚れやすくなるし、ほったらかしにしていると、その油汚れはこびりついて落としにくくなってしまいます。
コンロや壁などが汚れた場合はすぐに拭き取ったり、コンロの五徳やグリル部分も食器や鍋などと一緒に洗っていれば、汚れが落ちにくいってこともあまりないと思います。
でも、みんな仕事や家事や育児が忙しくて時間ないし、冷めてからじゃないと掃除できない五徳や、掃除しにくいグリル部分は特に掃除が行き届かない・・・っていうのが現状だと思います。
グリルの庫内なんて、暗くてどこが汚れているのか確認しづらいし、屈まないと掃除しにくいし、閉じてしまえば、さほど汚れは目に入らないし、臭いも封印できちゃうけど、それもどうかと・・・
キッチン掃除に悩みを抱える人のために、ハードルの高くない【魚焼きグリルの掃除方法】と【コンロの排気口の掃除方法】を紹介していきます。
どうぞ、参考に読んでみてください。
料理したらすぐに洗えば、汚れがこびりつくことはないです
魚焼きグリルの庫内や受け皿に付く汚れは、ほとんどが食材からの油です。
魚焼きグリルを使ったあと、すぐに食器用洗剤で洗ってしまえば、ほとんどの油汚れを簡単に落とすことができます。
それに、早く汚れを落とすことで臭いも防ぐことができます。
でも、「面倒だな〜」と軽く水で洗い流す程度だったり、気になる油汚れの部分だけをキッチンペーパーなどで拭き取っていても、残念ながら汚れは積み重なっていってしまいます。
当然、なんだか不快に感じてしまう臭いも残ったままになってしまいます。
そうならない為にも、料理したらできるだけ早めに洗う習慣をつけると良いですよ。
失敗しない魚焼きグリル(受け皿や焼き網)のお掃除方法
といっても、早めに洗う習慣をつけるのは、時間がない限り無理だと思います。
なかなか時間がなくて掃除ができない人は、これから紹介する方法で、ぜひ掃除にチャレンジしてみてください。
掃除の前に準備しておくこと
どんな洗剤にでも言えることなんですけど、洗剤を使う掃除には【換気】がめちゃくちゃ大事です。
結構洗剤でむせてしまうって人も多いし、そうなるとお掃除がしにくかったり、やる気が落ちてしまったりするので、換気をしっかりするようにしてください。
窓を開けたり、換気扇を回すだけで十分です。
また、手袋も着用すると安心・安全に掃除できます。
肌が弱い人は、洗剤によって手が荒れてしまうこともあるので、自分って肌が弱いな〜って思っている人はしっかり手袋を着用してください。
掃除する場所の確保も大事です。
掃除中は、洗剤が周囲に飛び散ることが考えられます。
洗剤が飛び散ったところをしっかり拭き取ったり、水ですすいだりしないと、素材によっては周辺が変色してしまったり、塗装が剥がれてしまうことも考えられます。
なので、水で流しやすいシンクの中で作業するのがベストなんじゃないかな〜って思います。
掃除の手順
①ある程度、水で洗い落とせる汚れは洗い流しておき、【アルカリ性の洗剤】をまんべんなくスプレーします。
油汚れには【アルカリ性洗剤】が効果的です。
重曹を水に溶かした重曹スプレーや、セスキ炭酸ソーダを水に溶かしたものでも、軽めの油汚れなら効果的です。
環境にも優しいので、安心して使えると思います。
今回は、油汚れをしっかり落としつつ、油汚れの再付着を防ぐ効果もある【グリルクリア】を使って掃除します。
②スポンジで洗剤を塗り広げます。
洗剤はスプレーしてすぐにこするより、洗剤が汚れに浸透する時間をおいてからこすった方が、より洗剤は汚れに反応するので、しばらく時間をおくことをオススメします。
しばらくといっても、放置しすぎると変色したり塗装が剥がれる原因になるので、タイマーをしておくと忘れる心配がないのでいいですよ。
③2〜3分後、スポンジでこすります。
洗剤が油汚れに反応して、油汚れがゆるくなり落としやすくなっています。
凹凸のあるところは、ブラシでこすると汚れを落としやすいです。
④水で洗い流し、まだ汚れが残っているようだったら、もう一度スプレーしこすります。
汚れが落ちないからと力づくで落とそうとすると、塗装が剥げてしまったり傷がついてしまうので、汚れが落ちない場合は、②と③の作業を繰り返してください。
⑤すすぎ残しがないように、水でしっかり洗い流します。
⑥最後は、乾いた柔らかいクロスで水分を拭き取ります。
これで、魚焼きグリルはベタつきもなく、キレイサッパリです!
今回使用した洗剤【グリルクリア】は【ナノコロイドテクノロジー 】によって作られた洗剤です。
【ナノコロイドテクノロジー 】によって作られた洗剤には、マイナスイオンが汚れを包み込み、対象物から汚れを引き離し、対象物の表面をマイナスイオンがコートして汚れの再付着を防いでくれる特徴があります。
つまり、【汚れを落としつつ、汚れをつきにくくしてくれる】って訳です。
肉眼では確認できないレベルで、コロイド粒子が分子レベルで汚れを包み込み剥がし取るから、すすぎに手間をかけずに時短掃除ができます。
そして、その落とされた汚れの粒子は、微生物の働きによってほぼ完全に生分解(化学物質が微生物の働きによって有機物から無機物へ分解され、最終的に水と二酸化炭素になること)されます。
河川や海を汚さないので、重曹やセスキ炭酸ソーダのように環境に優しいというメリットもあります。
洗浄のあとの排水が排水管の汚れも剥がし取ってくれるので、使い続けると排水口から出る嫌な臭いも出なくなってきます。
【グリルクリア】が気になる人は、ぜひAmazonからご覧になってみてください。
魚焼きグリルの庫内のお掃除方法
魚焼きグリルの庫内の掃除もなかなか面倒ですよね。
暗くて細かいところや奥の方まで手が届きにくいし、水ですすぐことが難しいと思います。
そんな魚焼きグリルの庫内は、泡立たずに油汚れに効果的な【アルカリ電化水】を使っての掃除が断然オススメです。
【アルカリ電解水】なら泡立たずに油汚れを落とせるので、水ですすぐ必要もなく、庫内にスプレーして、クロスなどで拭き取るだけでキレイに油汚れを除去できます。
汚れに反応したら、水に戻る性質があるので、安心して掃除に使えます。
【アルカリ電解水】には消臭効果もあるので、より魚焼きグリルを気持ち良く使えると思います。
オススメの【アルカリ電解水】はこちらです⬇︎
気になる人は、ぜひAmazonからのぞいてみてください。
コンロの排気口の掃除方法
コンロの排気口もなかなか掃除ができずに、ほったらかしにしがちですよね。
でも、掃除のプロじゃなくても、特別な技術を必要とせず、キレイにできる方法があるので紹介します。
分解の手順
コンロの排気口部分は、実は簡単に分解出来ちゃいます。
分解の前に、ガスの元栓が閉まっていることを確認して、安全にお掃除が出来るようにしておいてください。
ガスコンロの上の方に見かけるこの網のところが排気口です。
コンロ内につながっていて、油汚れがけっこうビッシリくっつきやすいです。
この網の部分は、ドライバーを使い、ネジを外して、ガコッと取り外せます。
ガスコンロだと全体の天板もネジで止めてあるので、ネジを外し、天板も取りはずせちゃいます。
すると、この凹みのある部分が外せるようになります。
取り外したものがこちらです。
かなりの油でギットギトです。
まずは、油汚れを落としていくんですけど、準備としてシンクの中に水で濡らしたタオルを下に敷いておきます。
なぜなら、シンクの中でやるとしても、シンクに傷が付いてしまうのでそれを防ぐのにも良いし、
洗浄力の高い洗剤を使った場合、最後に水ですすぐときにすすぎ残しがあると洗剤が付いていた場所だけが変色してしまう恐れがあるからです。
その変色を防ぐためにも水で濡らしたタオルを敷いておくと良いんです。
掃除に使った道具も同様で、しっかり水ですすいでから保管することをオススメします。
油汚れとコゲの落とし方
まずは先に【油汚れ】を落としていきます。
全体的に水ですすいでから【アルカリ性洗剤】をまんべんなく吹きかけて、2〜5分放置します。
そのあと、ブラシでこすります。
頑張ったのに落ちきれなかった汚れは【コゲ】です。
アルカリ性洗剤では落としきれないので、ここは諦めて、コゲ落としに効果的なアイテムに乗り換えましょう。
コゲは泡立つスチールタワシ【ニュースクランブル】でこすれば、みるみるキレイになっていきます。
水に濡らしながら、泡立てながら磨いていきます。
このスチールタワシなら、めちゃくちゃ力を入れない限り、傷が入ることもありません。
最後は水ですすいで、水分を拭き取れば、ベタベタ感もなくこんなにキレイがよみがえります。
あとは外したものを元に戻していきます。
最後はちゃんと火がつくかどうかも確認してみてください。
油汚れとコゲとでは、汚れの性質が違います。
落とし方もちょっと変えてみると落としやすくなりますよ。
キメが細かく、コゲ落としに効果的な泡立つスチールタワシ【ニュースクランブル】のご購入はこちらからどうぞ。
排気口の穴をふさぐと思わぬ落とし穴に・・・
料理をしていると、どうしても排気口は汚れやすいです。
掃除が面倒な場所でもあるので、汚れにくい状態にしたくなるのもめっちゃわかります。
けど、だからと言って、排気口の穴をふさぐようなカバーやアルミホイルを巻くなどして汚れを防ぐのはオススメしません。
なぜかというと、排気口はグリルを使っているときだけに関係あるのではなくて、コンロ内部にある給気口にも関係しています。
燃焼に必要な新鮮な空気を、給気口を通して送り込む必要があるんです。
穴をふさいでしまうと、この給気口もふさぐことになるし、うまく燃焼されないとなんだか危ないことが起きそうですよね・・・
料理を楽しみ、安心・安全な暮らしを送るためにも、排気口の掃除もたまにはするようにしてみてください。
油汚れは暑い夏の方が緩みやすく、落としやすくもなります。
ぜひ、今年の夏は頑固な油汚れ落としにチャレンジして、料理を楽しめるキッチンにしてみてください。
“キッチン掃除をラクする方法【魚焼きグリル】【コンロの排気口】の掃除の仕方” への1件のフィードバック