こんにちは〜、ぞのちゃんです。
年末の大掃除で、油汚れがギトギトな換気扇やコンロのお掃除をめちゃくちゃ頑張った人も多いと思います。
「めっちゃ時間かかったけどどうにか落とせた!」って人もいれば、「落ちなくてやる気なくした」って挫折しちゃった人もいるかと思います。
けど、寒い冬にするより、暑い夏にお掃除した方が断然油汚れを落としやすくなるので、お掃除する時期をずらせば、問題は解決できたりします。
なので、冬に落とせなかった汚れは、これからさらに暑くなる夏に向けてやっちゃうことをオススメします。
しつこい油汚れの掃除は夏がオススメ
これはお客さんのとこの換気扇の内部です。
カバーを外したとこです。
寒い冬には気づきにくいかもしれませんけど、もっとひどい油汚れになっちゃうと、夏の暑さで油汚れは緩みまくり、ポタポタと滴り落ちてくることもあるので、放置しすぎには要注意です。
換気扇の内部は基本油汚れがつくので、ほぼ洗剤の力だけで落とせます。
汚れを落とすだけじゃなく、汚れがつきにくくもしたい
正直、お掃除は手早く終わらせたい!
だから、食器を洗った流れで、キッチン周りを泡だてながらお掃除をする人も多いかもしれません。
けど、そのまま食器用洗剤でお掃除しちゃうと、再び油汚れはつきやすくなるのでめっちゃ注意が必要です。
食器用洗剤に含まれるような【界面活性剤】にはいろんな種類があるんですけど、食器用洗剤に含まれている界面活性剤を詳しく説明している洗剤ってあまり見かけません。
で、その界面活性剤って汚れをひっつけて落とすものが多く、よーく考えてみるとすすぎが足りてなくて界面活性剤が素材に残っていると、再び汚れがつきやすくなるんです。
界面活性剤を素材に残さないように、何度も水ですすいだり水拭きをしないと、界面活性剤は完全には除去されないので、何リットルも水が必要だったり、時間もかかったりします。
そんな手間や時間がもったいないと思う場合は、洗剤自体を見直すと良いと思うし、そもそも汚れにくい状態にしちゃえばいいんじゃないかな〜って思います。
せっかくキレイにしたのに、すぐに汚れやすい状態だと、またマメなお掃除が必要になったりするので、汚れにくい状態にするってことに意識を向けてみたらお掃除がもっとラクになるんじゃないかな〜ってわたしは思います。
【ナノコロイドテクノロジー】でお掃除がラクになる!
知ってる人ってどれほどいるのかわかりませんけど、【ナノコロイドテクノロジー】って聞いたことありますか?
3〜4年前のわたしは知らなかったんですけど、知ったときはめっちゃびっくりでした!
【ナノコロイドテクノロジー】によって作られた洗剤は、マイナスイオンが汚れを包み込み、対象物から汚れを引き離し、対象物の表面をマイナスイオンがコートして汚れの再付着を防げるんです!
つまり、【汚れを落としつつ、汚れをつきにくくしてくれる】ってことなんです!
コロイド粒子が分子レベルで汚れを包み込み剥がし取るから、かんたんなすすぎや水拭きで汚れをササッ!と落とせるようになります。
そして、その落とされた汚れの粒子は、微生物の働きによってほぼ完全に生分解(化学物質が微生物の働きによって有機物から無機物へ分解され、最終的に水と二酸化炭素になること)され、河川や海を汚さないので、めっちゃ環境に優しいというメリットもあります。
洗浄のあとの排水が排水管の汚れも剥がし取ってくれるので、使い続けると排水口から出る嫌な臭いも出なくなり、「あれ?排水溝がなんだか臭うぞ・・・』って不快感もなくなってくるんですよ。
【ナノコロイドテクノロジー】によって作られた洗剤の使い方
【ナノコロイドテクノロジー】によって作られた洗剤で、油汚れ落としに特化した【グリルクリア】があります。
その【グリルクリア】を使った、換気扇の内部のお掃除の仕方をかんたんにご紹介します。
①【グリルクリア】を直接スプレーし、傷がつかないような柔らかめのスポンジでこするか、マイクロファイバークロスに含ませたものでなでるように洗剤を塗り広げていきます。
軽めの汚れなら2〜10倍に水で希釈しても効果があります。
②汚れが緩んできたら、洗剤を含んでいない、別のマイクロファイバークロスを水につけ、軽く絞ったもので水拭きをします。
マイナスイオンが汚れを包み込んで汚れを引き離してくれ、表面をマイナスイオンがコートしているので、拭き上げにかかる時間も短縮でき、サラサラな仕上がりです。
【ナノコロイドテクノロジー】によって作られた洗剤【グリルクリア】を使ってみると、換気扇やコンロといったキッチン周りのお掃除にかかる時間を激減させることができるのでお掃除がラクになります。
汚れもつきにくくなるので、気になる人はぜひ試してみてください。
あと、どんな洗剤でもはじめて使う場合は、目立たないところでテストしてみると大きな失敗につながらないので、できるだけテストをするようにしてくださいね。
無理に真夏日に掃除しなくても良い
油汚れを落としやすいのが夏とはいっても、「暑い夏にお掃除なんてしたくない!」って人もたくさんいると思います。
けど、寒い冬に落としにくい汚れにかなりの時間を割いてお掃除するのも大変だと思います。
なので、真夏日にするんじゃなくて、ちょっと暑いぐらいのときにお掃除してみると良いんじゃないかな〜って思います。
真夏日を迎える前の7月や、夏の暑さが和らいできたときでも、油汚れは十分に緩み、落としやすくなるのでその方が良いんじゃないかな〜って思います。
汚れがみるみる落ちていったら、お掃除にかかる時間も短縮され、なによりも達成感もハンパないです!
みなさんもぜひ、汚れが落としやすいうちにお掃除してみてください。
どうしても自分でしたくない、できないって人はプロの人にお願いしてみるのも、ストレスがたまらないし良いと思いますよ。
逆に温度が低くなると油は固まるので、寒い冬は汚れを落とすのが難しくなります。
だから、換気扇とかコンロの油汚れを落とすお掃除は【年末にするのではなく、暑い夏】にすることをめちゃくちゃオススメします!
油汚れの性質を理解すると、短時間でキレイにできるので、油汚れが固まって落とすのに苦労しそうな冬より夏の間に換気扇やコンロはお掃除しちゃいましょう。
油汚れを放置しすぎると問題が発生しはじめます