こんにちは、休みの日は旦那っちが料理してくれることが多いので、めっちゃ助かっているぞのちゃんです。
ありがたいです!
ちなみに、今夜はめちゃくちゃ美味しいカレーライスを作ってもらいました。
カレーライスって大量に作っておけば、いつでも温めて食べれるので良いですよね〜。
明日の晩ご飯も、手抜きしてカレーライスで済みそうなので料理する手間が省けてめっちゃ嬉しいです。
そんなことを思いながら、キッチンで料理している旦那っちを見守っていた訳なんですけど、キッチンの床ってベタつきやすいですよね。
リビングや寝室の床の掃除をするついでに、キッチンの床の掃除をする人も多いと思いますが、
「キッチンだけは思うようにベタつきがなくならない!」
って感じている人も多いと思います。
なぜなら、リビングや寝室などの床とは違って、キッチンの床には油汚れが飛び散りやすいからです。
キッチン以外の床は普通に掃除機をかけたり、クイックルワイパーで拭き掃除したりで済むと思いますけど、キッチンの床は、適した洗剤を使っていないと油汚れは落とせません。
・キッチンの床のベタつきが気になる人
・キッチンの床の掃除にどんな洗剤を使ったら良いのか、いまいちわからない人
そんな方へ向けて、今回は【キッチンの床の掃除の仕方】を紹介していきます。
キッチンの床に付く汚れは【油汚れ】
キッチンの床に付く汚れは、料理中に飛び散ってしまう油汚れがほとんどです。
なので、キッチンの床の掃除には【油汚れを落とせる洗剤】を使うのが一番です。
油汚れを落とせる洗剤といったら、【アルカリ性洗剤】です。
油汚れを落とせる洗剤といったら、
「食器用洗剤でも良いんじゃないの?」
って疑問が浮かぶかもしれませんが、わたしは食器用洗剤はオススメしません。
なぜなら、食器用洗剤には【界面活性剤】を含むものが多いからです。
その界面活性剤って油汚れをひっつけて落とす働きがあるんですけど、掃除したはずの場所に界面活性剤の成分が残っていると、再びそこに油汚れが付きやすくなるってことなんです。
しっかりと、しつこいぐらい水ですすいだり、何度も水拭きをして、界面活性剤を取り除ければ良いですけど、なかなか床に水を撒いてすすぐなんて難しいし、何度も水拭きをするなんてめちゃくちゃめんどくさいです。
そんな理由からも、キッチンの床の掃除には【界面活性剤を含まない洗剤】を使った方が断然良いと思います。
キッチンの床の掃除に向いている洗剤
キッチンの床には油汚れが飛び散りやすいので、油汚れ落としに効果的なアルカリ性洗剤が良い訳なんですけど、さきほども紹介した通り、界面活性剤を含まない洗剤が良いです。
そして、界面活性剤を含まないアルカリ性洗剤としては【重曹】や【セスキ炭酸ソーダ】や【アルカリ電解水】などがあります。
キッチンの床の掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダは粉の状態なので水に溶かして使いますが、アルカリ電解水は液体で元々洗浄力が高いので水で希釈して使っても良いし、原液のまま使っても大丈夫です。
【重曹】で重曹水を作るなら、
重曹小さじ5杯に対して、水500mlの割合で重曹水を作ると良いです。(pH8.2ぐらい)
重曹より洗浄力が高い、【セスキ炭酸ソーダ】で洗浄液を作るなら、
セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯に対して、水500mlの割合で洗浄液が作れます。(pH9.8ぐらい)
さらに、セスキ炭酸ソーダより洗浄力の高い、【アルカリ電解水】で洗浄液を作るなら、
アルカリ電解水5mlに対して、水495mlの割合で500mlの洗浄液が作れます。(pH13.1のアルカリ電解水だと100倍希釈でpH11.1になります。)
たった5mlしか使わないのに、アルカリ電解水はめちゃくちゃ洗浄力が高いので、結構掃除をサボっていたキッチンの床の拭き掃除にはかなり効果がありますよ。
※【pH】とは、水素イオン濃度指数を表し、その液体に水素イオン「H+」がどのくらい存在しているかを表すための単位です。液体が酸性なのかアルカリ性なのかを表す尺度になります。
単に汚れを落としたいだけなら、どんな洗剤でも良いと思います。
でも、掃除したにも関わらず汚れやすい状態だと、次に掃除を必要とするタイミングが早めているかもです。
掃除で楽するには、やっぱりその都度しっかり汚れを落とし、汚れにくい状態を保つことが大事なように思います。
汚れにくい状態を保てていれば、次に掃除が必要とされるタイミングを先延ばしすることだってできるし、1回ごとの掃除を短時間で終わらせることだってできますよね。
床掃除の手間を最大限に省く掃除の仕方
床の拭き掃除で最大限に手間を省くには【スプレーモップ】を使った掃除が断然オススメです。
なぜなら、しゃがんで手で拭き掃除をする手間を省けるし、家具の下の奥の方まで掃除が行き届きやすいし、洗剤をスプレーしてクロスで拭き取るといったわざわざ道具を持ち替える動作をしなくて済むからです。
これで、かなりの手間を省けるし、掃除が楽チンになります。
洗浄液を入れるタンクに、重曹やセスキ炭酸ソーダを水に溶かした洗浄液を入れてスプレーして使っても良いし、アルカリ電解水を水で希釈した洗浄液を入れても良いです。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいんですけど、重曹は水に溶けにくいです。
重曹を使う場合、ちゃんと水に溶けきる量の重曹で洗浄液を作るようにしてください。
また、重曹が水に溶けきれていない場合、溶けきれなかった重曹が洗浄液が出てくるスプレーの部分を次第に塞いでしまうことも考えられるので、しっかりと溶けきる量で洗浄液を作るようにしてください。
ちゃんと水に溶けきる量の重曹で洗浄液を作って入れば、なんの問題も起こらなので、しっかりと溶けきる量で洗浄液は作るようにしてください。
写真のスプレーモップは、マイクロファイバーのモップになっていて、緑の丸い部分から洗浄液が前の方へ出てきます。
洗浄液で濡れた部分をマイクロファイバーのモップで拭きあげていく感じです。
様々なスプレーモップがありますが、モップがマイクロファイバーになっていると、超極細の繊維が汚れをしっかり絡め取ってくれます。
洗浄液の洗浄力も大事ですけど、どんな素材のモップで汚れを拭き取るのかも大事なポイントです。
床の油汚れに効果的に反応する洗浄液と、汚れをしっかり絡め取る素材のモップで、かなりの手間を省けるようになり、掃除が楽になります。
掃除が楽になれば、「めんどくさくて掃除したくない!」ってこともなくなってくると思います。
ぜひ、かなりの手間を省ける、掃除が楽になる【スプレーモップ】を使った床の拭き掃除にチャレンジしてみてください。
汚れやすい場所の掃除は楽なのが一番
毎日のようにキッチンで料理するからこそ、キッチンの床はほかの部屋の床より汚れやすいと思います。
なので、キッチンの床はマメな拭き掃除が必要かもしれません。
けど、その拭き掃除がめんどくさいやり方だと、掃除したくなくなるし、汚れていくばかりかもしれません。
そうならないためにも、かんたんな掃除方法が良いし、かんたんな掃除方法の方が長続きできて、キレイを保てると思います。
・キッチンの床の拭き掃除には界面活性剤を含まないアルカリ性洗剤を使う
・マイクロファイバーのスプレーモップでしっかり汚れを絡め取る
この2点を意識して掃除すれば、キッチンの床は油汚れに悩まされにくくなり、掃除が短時間で楽チンになります。
床の拭き掃除で負担を感じないように、気持ちの良いキッチンで楽しく料理できるように、今回紹介した掃除方法を暮らしに取り入れてもらえると嬉しいです。
この記事を読んでくださった方の暮らしが、より豊かになりますように。
コメント