鏡に付いた手垢、皮脂汚れ、化粧の汚れ、水垢を落とすオススメ方法

こんにちは、ぞのちゃんです。

毎日のようにのぞき込む鏡には、様々な汚れが付きやすいです。

手垢だったり、皮脂汚れだったり、

水回りの鏡だったら水垢も付いてしまいます。

手垢や皮脂汚れといったちょっとした汚れだったら、水拭きしたりティッシュで拭けばキレイに拭き取れたりします。

けど、化粧品が鏡に付いてしまったら汚れが逆に広がってしまうこともよくあります。

この記事にたどり着いたあなたも、

  • 鏡の汚れが拭いても拭いても落ちない
  • 鏡に付いた化粧品が落ちないどころか余計に広がってしまった

といった、メンドクサイ経験をされてきてると思います。

そんなメンドクサイ経験をもうしなくても良くなるように、今回は「鏡に付いた様々な汚れの落とし方」を紹介していきます。

きっとあなたの悩みが解決し、より快適に過ごせるように役立つと思うので、どうぞご覧になってみてください。

鏡に付いた手垢や皮脂汚れはカンタンな「水拭き」であっさり落ちる

鏡に付いた手垢や皮脂汚れは、意外とカンタンな水拭きであっさり落とせるし、ティッシュでくるくる拭いていれば次第に落ちていきます。

なので、別に洗剤を使う必要もないです。

でも、水拭きした部分に筋が残ってしまうってこと多いですよね。

なので、水拭きをしたあとは、柔らかくて乾いたクロスで乾拭きをした方がピカピカな仕上がりになります。

クロスも繊維がボソボソしているようなものでは逆に繊維が拭き跡に残ってしまうこともあります。

超極細繊維でできたマイクロファイバークロスといったもので拭いてみると、繊維は残らずに仕上がりはよりキレイになります。

鏡に付いた化粧品は「重曹」や「アルカリ電解水」でキレイに落ちる

化粧をされる方ならみんな経験があると思いますが、化粧している最中に鏡に化粧品が付いてしまうことってありますよね。

わたしも経験ありますが、「しまったー!」と思ってティッシュなどでとにかく汚れた部分を拭き取ってみようとするけど、逆に鏡が見づらくなったり汚れをもっと広げてしまったりです。

化粧品には石油から作られた合成成分を含む物が多く、ティッシュで拭き取ろうとしてもうまくいかず、水拭きでもスッキリキレイに落とせずにちょっと手間がかかったりもします。

しかし、油汚れに効果的な重曹を水に溶かした重曹水やアルカリ電解水を吹きかけて、クロスやティッシュで拭き取ればキレイに汚れを拭き取ることができます。

無駄に汚れを広げながら拭き取らなくても良くなるので、化粧品が鏡に付いてしまったときは重曹水やアルカリ電解水を使ってみると良いです。

ただし、重曹は水に溶ける量が決まっているので水に溶けきる量で重曹水を作ってください。

じゃないと乾いてから溶けきれなかった重曹が白っぽく浮き出てくるので、お気をつけください。

重曹水を作るときの目安は、重曹小さじ1に対して水100mlが良いです。

アルカリ電解水は原液で吹きかけても大丈夫です。

ただし、どんなアルカリ電解水でも問題なく使えるわけでもありません。

「アルカリ電解水ならどれでも同じでしょ?」

と思われるかもしれませんが、生成方法によって効果が違ってくるのでアルカリ電解水は生成方法がはっきりとわかるものを選ぶと良いです。

100均でも購入できちゃうアルカリ電解水ですけど、アルカリ電解水の中には生成方法の違いでサビ付きを防げないものもあります。

アルカリ電解水には「塩を使って電気分解して生成する方法」と「塩を使わずに電気分解して生成する方法」があるんですけど、塩を使って電気分解して生成されたアルカリ電解水には、塩素イオンが含まれているのでサビ付きを防げないというデメリットがあります。

しかし、塩を使わずに電気分解されて生成されたアルカリ電解水なら、塩素イオンを一切含んでいないのでサビ付きを防げて金属を腐食させにくいというメリットがあります。

サビ付きを気にせずに掃除するなら、「塩を使わずに電気分解して生成されたアルカリ電解水」を使ってみると良いです。

わたしがオススメするアルカリ電解水「クリアシュシュ」は、塩を使わずに電気分解して生成されているので防サビ効果が高く、様々なものの拭き掃除にも安心して使えます。

アルカリ電解水は鏡に付いた化粧品の汚れを落とすだけでなく、除菌効果も高いのでトイレの便座拭きなどにもオススメです。

塩を使わずに電気分解して生成されたアルカリ電解水「クリアシュシュ」はAmazonや公式オンラインストア「クリンシアストア」からご購入いただけます。

どうぞ鏡の掃除にお試しください。

実際にアルカリ電解水「クリアシュシュ」を使った掃除をされた方々の体験談はこちらです。
アルカリ電解水「クリアシュシュ」のお客様による口コミ、評価

アルカリ電解水「クリアシュシュ」について、より詳しい活用方法や効果については下記からご覧ください。
油汚れ・皮脂汚れに!アルカリ電解水「クリアシュシュ」

水回りの鏡に付いた水垢は「酸性洗剤」で落としやすい

水回りの鏡に付く汚れといったら、手垢や皮脂汚れよりも水垢が気になるのではないでしょうか。

水垢は、手垢や皮脂汚れとは汚れの性質が違うので、同じ落とし方をしていても落とせません。

落とし方を変える必要があります。

鏡に付いた水垢を落とすには、酸性洗剤を使うと落としやすいです。

クエン酸も酸性になるので、クエン酸もオススメです。

クエン酸水を作るには、クエン酸小さじ1/2に対して水100mlを目安にしてみると良いです。

クエン酸に限らず、酸性洗剤を鏡に吹きかけてラップで覆いしばらく時間を置き水垢を緩ませてからこすって落としていってください。

研磨剤入りのクリーナーなどで水垢を落とす手もありますが、一般家庭で頑固にくっついた水垢を落とすのは結構大変です。

鏡一面が頑固な水垢で真っ白になっている場合は、掃除業者にお任せした方がラクにキレイを手に入れることができます。

水回りの鏡は水滴を拭き取るだけで水垢が付かなくなる

水回りの鏡に付いた水垢を落とせたとしても、水滴を拭き取らずにいれば次第にまた水垢は付いてきます。

なので、鏡に水滴が付いたら水滴を残さないように拭き取ることが大切です。

水垢がついてしまう原因は、水道水に含まれるミネラル分が水分と一緒に蒸発せずに結晶のように白く残ってしまうからです。

水滴が蒸発してしまう前に、キレイに拭き取っていれば水垢は付かないので、水垢に悩まされたくないのなら水滴を付きとる習慣をつけると良いです。

けど、毎回水道を使った後に水滴を拭き取る習慣は身につけにくいのです。

なので、水垢が軽くついてしまったら酸性の洗剤で落としていくってことを繰り返していけば、頑固に落としにくい水垢になることはないで、水垢がひどくなる前に掃除するようにしてみてください。

鏡の汚れの種類によって落とし方を変えよう

鏡に付く汚れは様々です。

でも、その汚れの種類によって落とし方を変えれば、落としやすくなります。

  • 無駄に汚れを広げて手間をかけてしまわないように
  • 汚れがひどくなって落としにくくならないように

この記事を参考にしていただけると幸いです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。