食中毒予防を先取り!いろんな除菌の仕方を紹介

結婚当初、わたしはまったくお掃除のことがわからず、暮らしを良くしようと事あるごとに、お掃除に詳しい旦那さんを質問ぜめにしてました。

おかげでちょっとはお掃除に詳しくなってきたけど、まだまだ知らないことばかり。

今回は梅雨時期に発生しやすい食中毒の予防方法について、旦那さんにいろいろ話を聞いてみました。

食中毒にかかってしまう前に、自分たちでかんたんに出来る食中毒予防方法をみんなにも知ってもらい、いつまでも健康に暮らせるように参考にしてもらえるといいな〜って思います。

梅雨に入ってから余計に気になりだす食中毒

なかちゃんなかちゃん

とうとう梅雨入りしちゃったね〜。


ぞのちゃんぞのちゃん

そうだね〜。
でも今年の梅雨ってそんなに雨降らないよね。
雨の降らない梅雨ってへんなの〜。


なかちゃんなかちゃん

梅雨っていっても雨が降ることだけが梅雨じゃなくて、湿度が高くなったり食中毒が発生しやすくなったりする時期でもあるから、気をつけなきゃいけないこともあるんだよ!


ぞのちゃんぞのちゃん

そうなのーーーーーーー?????


なかちゃんなかちゃん

例えば、食中毒といったらいろんな物を除菌することが大切ってわかっているとは思うけど、除菌の仕方も色々あるんだよ。


ぞのちゃんぞのちゃん

えーーー!気になるーーーーー!!!!!
先生、教えてください!!!!!


なかちゃんなかちゃん

よかろう!!!

その1 台拭きを煮沸して除菌する方法

なかちゃんなかちゃん

台拭きや食器洗い用のスポンジ、まな板、包丁とか、食中毒にかからないようにするために除菌をオススメするものって色々あるんけど、今回は台拭きの除菌の仕方を例に教えるね!


なかちゃんなかちゃん

台拭きに付いた汚れはあらかじめ手洗いでキレイに落としておいた方がいいよ!
で、熱湯に1分間ほど浸すんだ!
グツグツとしっかり煮た方がよーく除菌できるんだよ!


ぞのちゃんぞのちゃん

なるほど〜。
先生、勉強になります!!!

その2 塩素系漂白剤で除菌する方法

なかちゃんなかちゃん

この方法も、台拭きに付いた汚れをあらかじめ手洗いで落としておいて、だいたい塩素系の漂白剤10mlに対して水1リットルの割合で液を作ってその中に浸すんだ!
2〜3分ぐらい浸しておけば十分に除菌できるよ!

ぞのちゃんぞのちゃん

ふむふむ。でも、塩素系漂白剤って独特な臭いが残るよね〜。
どうにかならないの?


なかちゃんなかちゃん

そうなんだよね〜。臭いが残るよね。
ちょっと手間がかかるけど、しつこいぐらい水ですすいだり、熱湯をかけたりするといいよ!


なかちゃんなかちゃん

あと、漂白もするなら、45℃ぐらいのお湯に漂白剤を溶かして、30分ぐらい浸すと漂白効果が高まるよ!
ただ、塩素系の漂白剤は漂白作用が強いから、色物や柄ものの台拭きなんかは不向きかな。
色や柄が落ちたり変色することが考えられるからね!


ぞのちゃんぞのちゃん

むむむ!
じゃあ、塩素系じゃない漂白剤を使えばいいってこと?


なかちゃんなかちゃん

そうだね!
そんな色物や柄ものの台拭きは、衣類用の漂白剤として使われている酸素系漂白剤がオススメだよ!
ただし、酸素系漂白剤は布に与えるダメージは少ないんだけど、漂白作用は弱くなるからね!


ぞのちゃんぞのちゃん

ふむふむ〜。
先生!なんだか、頭の中がいっぱいいっぱいになってきました。


なかちゃんなかちゃん

じゃあ、もっとカンタンな除菌方法を紹介しちゃおうかな!


ぞのちゃんぞのちゃん

ぜひとも、カンタンな除菌方法教えてください!!!


なかちゃんなかちゃん

よかろう!!!

その3 アルカリ電解水『クリアシュシュ』で除菌する方法

なかちゃんなかちゃん

ほんとカンタンな除菌方法だから、すぐ実践できると思うよ!


ぞのちゃんぞのちゃん

それはかなり期待大!!!


なかちゃんなかちゃん

こちらも、台拭きに付いた汚れをあらかじめ手洗いで落としておいてね。

なかちゃんなかちゃん

そして、アルカリ電解水『クリアシュシュ』をまんべんなく吹きかけたら時間をおいて、水ですすぐだけ!!!


ぞのちゃんぞのちゃん

それから、それから?


なかちゃんなかちゃん

いや・・・これでおしまい。笑


ぞのちゃんぞのちゃん

えぇぇぇぇーーーーーーーーー!!!!!
めっちゃかんたん!!!!!
でもほんとに除菌出来てるの〜?


なかちゃんなかちゃん

出来てるんだよ!
アルカリ電解水『クリアシュシュ』はpHが13.1なんだけど、除菌効果がめちゃくちゃ高いんだ!!!


なかちゃんなかちゃん

目で確認しづらいから伝わりづらいかもしれないけど、大腸菌や腸炎ビブリオは『クリアシュシュ』を吹きかけて30秒後にはほぼなくなるし、サルモネラは5分後に、O−157は15分後にはほぼなくなる試験結果も出ているんだよ!!!

ぞのちゃんぞのちゃん

細菌の名前をアレコレ言われても、あんましピンとこないけど、サルモネラとかO-157とかニュースでよく聞くよね。


なかちゃんなかちゃん

そうそう!アレ!
食中毒予防に除菌効果の高いアルカリ電解水『クリアシュシュ』は大活躍するんだよ!!!


ぞのちゃんぞのちゃん

そうだ!アルカリ電解水って希釈してお掃除に使えるってことだったけど、希釈したら除菌効果は弱まっちゃうんじゃないの?


なかちゃんなかちゃん

そうきたか!
pH13.1のアルカリ電解水『クリアシュシュ』は5倍に薄めてもpHは12.5。
除菌効果も高いままだよ!
もちろん原液で使った方がより除菌効果は高いんだけど、5倍ぐらいに薄めても除菌効果は高いままだよ!!!


ぞのちゃんぞのちゃん

スゴイね!『クリアシュシュ』!!!
いろんなシーンで役立ちすぎ!!!

除菌のあとはしっかり乾燥させることが大事

ぞのちゃんぞのちゃん

そういえばね、この間、「いつも洗濯してるのに台拭きが臭いの!」って悩んでいる人がいたんだけど、アレってどういうこと?


なかちゃんなかちゃん

それはきっと、台拭きが雑菌の温床になってしまっているんじゃないかな〜?
しっかり乾燥されていない台拭きは、妙に臭ったり、雑菌の温床に再びなりやすいんだよ。


ぞのちゃんぞのちゃん

そうなのーーーーー!!!
雑菌ってしつこいね!!!!!


なかちゃんなかちゃん

だから、台拭きを濡れたままの状態で放置しないようにしようね!


なかちゃんなかちゃん

天気が良い日に天日干しにすると、日光のパワーでより除菌効果が高まるから、ぜひ天気がいい日に除菌してしっかり乾かしてみてね!


ぞのちゃんぞのちゃん

オッケー!先生、ありがとう!
そういえば、先生とか呼びながら、タメ口でごめんね。笑


なかちゃんなかちゃん

・・・・・笑

 

除菌が必要なのは台拭きだけじゃない

今回は台拭きの除菌方法の紹介でしたけど、除菌が必要なものは台拭きに限らず、食器洗いに使うスポンジだったり、まな板だったり、包丁だったり、キッチン周りにあるものの多くが除菌した方が、食中毒にかかりにくくなります。

そして、なによりも家族みんなが元気だと家中が明るくて楽しくなりますよね。

4〜5月から徐々に食中毒が流行りだし、雑菌が繁殖しやすくなる梅雨に入り、さらに暖かくなる7〜9月は冷蔵庫内もしっかり除菌した方が家族みんな安心して暮らせると思います。

食中毒が原因で

・苦しい想いをしながらトイレに何度も行かないといけなくなったり

・仲の良い友達に会える学校にも行けなくなったり

・仕事を休んでしまったばっかりに周りの人に迷惑をかけてしまったり

・楽しみにしていた予定が全部パーになってしまったり

・美味しいごはんをおもいっきり食べれなかったり

食中毒になってしまうと、良いことなんてないし、周りにも迷惑をかけてしまいます。

そうならないためにも、ちょっとでも除菌について考えて、食中毒にかかる前から予防をしてもらえたら、この記事を書いた甲斐があるかな〜と思います。

ぜひ、毎日を楽しく過ごす為にも、除菌方法参考にしてみてくださいね〜。

 

手間をかけずにしっかり除菌したい!って人は⬇︎のAmazonからのぞいてみてくださいね!