結露がカビの原因になる?結露を防ぎつつカビが生えない環境づくりのコツ

こんにちは、ぞのちゃんです。

日に日に寒くなってきて、朝窓を見ると結露がビシーッとついてくるようになってきました。

掃除会社で働く前のわたしはほんと知識がゼロで、

「結露なんてそのうち自然と乾くでしょ。」

って思って結露をほったらかしにしていました。

その結果、カーテンや窓の周りにカビが生えたり、壁紙にシミみたいなものがついたりあり得ないことがたくさん起こりました。

ほんとダメ人間で恥ずかしいです。

でも、今では過去の失敗を活かして、結露を見つけたら早めに対処しカビが生えないように暮らせています。

掃除が苦手だったわたしが結露に悩まされずに、どのような方法でカーテンや窓の周りにカビが生えないようにしているかを紹介していきます。

簡単なことなので、すぐに暮らしに取り入れられると思います。

毎年冬の結露に悩まされている方は、ぜひ参考に読んでみてください。

冬の窓には【結露】がつきやすく窓の周りには【カビ】が生えやすい

最悪なことに、冬の窓や窓の周辺には結露がつきやすく、結露が原因でカビまで生えやすいです。

この記事を読んでくださっているあなたも同じ経験あるかもしれませんが、過去のわたしはカーテンや壁紙にまで見たくもない黒いカビを点々と生えさせていました。

今ならわかるんですけど、なぜ窓の周りにカビが生えちゃうのかというと、窓や窓の周りについた結露をそのままにしちゃっていることが一番の原因です。

「結露ってただの水分でしょ?そのうち自然と乾くよ。」

といった感じで、結露をそのままにしては危ないです。

窓につく結露もお風呂と同じだと考えた方が良いかもです。

お風呂っていつまでも湿度が高い状態で換気もされていないとカビが生えやすいですよね。

冬の窓もお風呂と同じで、結露がつくことで湿度高まりカビが生えやすくなります。

カビを生やさないための大切なポイントを紹介していきます。

結露がつきやすいのは【外気と室内の温度差】が関係している

冬の窓には結露がつきやすいです。

結露がつきやすい状態ってどんな状態かというと、外気と室内の温度差があり湿度が高い状態です。

特に窓ばかりに結露がつきやすいのは、家の中で外気と室内の温度差を一番に受けやすい場所だからなんです。

室内温度は20℃ぐらいを保ち、上げすぎないのが大切です。

結露がつきにくい室内温度を意識してみると、結露への悩みもクリアできるようになってきます。

結露をこまめに【拭き取る】

ketsuro
結露は汚れとは違うので、簡単に手間をかけずに拭き取ることができます。

スクイジーで水分を切ったり、乾いたタオルで拭き取るだけでカビが生えるのを防げるようになります。

わたしは冬になったら窓の近くにいつもスクイジーを置いています。

朝起きて、窓についた結露をササッと切って、タオルで水分を拭き取るようにしています。

これだけでカビが生えるのをほぼ防げています。

結露を防ぐには【部屋の換気】をする

結露は外気と室内の温度差でつきやすくなるので、温度差が開かないように部屋の換気をすると結露はつきにくくなります。

でも、寒い冬にずっと換気のためだといって窓の開けっ放しは過酷です。

なので、換気のためだ!と気合いを入れて無理して窓を長時間開けて換気しなくても良いです。

1日に数回、数分だけでも窓を開けて換気すれば良い感じだと思います。

健康のためにも窓を開けて換気するのは大切だとは思いますけど、結露が窓についてしまったら潔くタオルで拭き取るとかスクイジーで結露を切るって感じが良いと思います。

換気のために窓を開けすぎた結果、寒すぎて風邪を引いてしまっては元も子もないので、無理な換気はしなくても良さそうです。

結露を防ぐには部屋の【湿度を上げすぎない】

乾燥する冬は、加湿器で部屋中を加湿しがちですけどやりすぎには注意が必要です。

なぜなら、湿度が高くなりすぎると結露がつきやすくなり、カビが生えやすい環境になってしまうからです。

なので湿度は上げすぎないことです。

カビは湿度が高いところを好み、湿度70〜80%の環境で大喜びして増殖しまくります。

逆に50%以下と湿度が低すぎると、インフルエンザウイルスの感染率が高まってしまいます。

なので、湿度は50〜60%ぐらいで保てたら良いと思います。

100%絶対にこの方法が良いって訳ではないですけど、これでインフルエンザウイルスの感染をある程度は防げるし、結露がつきにくい環境になりカビが生えるのも防げます。

結露を防ぐには、洗濯物は部屋干しではなくお風呂に干す

冬って洗濯物が乾きにくいですよね。

乾燥機がある家庭なら問題ないでしょうけど、乾燥機がないと洗濯物をいろんな部屋に干しちゃうこともあるかと思います。

けど、洗濯物は部屋干しではなくできるだけずっと換気扇を回し続けているお風呂に干した方が良いです。

洗濯物を部屋に干すと、部屋の湿度はグンと上がります。

換気もなかなかできない部屋だと余計に湿度は上昇します。

するとカビは生えやすくなりますよね。

なので、洗濯物は部屋干しではなくずっと換気がされているお風呂に干しておくのがベストです。

洗濯物は部屋干しばかりしていると、壁紙にカビが生えやすくなってしまうので注意してみてください。

【結露】や【カビ】に悩まされずに健康的に暮らそう

冬はどうしても窓や窓の周りには結露がつきやすいです。

しかし、結露をほったらかしにしていると、家の中にカビが生えやすくなってしまいます。

過去のわたしは結露をほったらかしにしてきたので、窓の周りやカーテン、壁紙にまでカビを生やしてしまっていました。

よく考えれば、あの頃は体調も悪い日が続いていたような気もします。

カビが生えにくい環境は、人が健康的に暮らせる環境でもあります。

・室内温度は20℃ぐらいに保つ

・結露をこまめに拭き取る

・部屋の換気をする

・部屋の湿度を上げすぎない

・洗濯物を部屋干しするならお風呂に干す

この5つを意識しながら冬を乗り越えれば、結露に悩まされることはなくなるし、カーテンや窓の周りにカビが生えてしまうってこともなくなります。

冬を快適に過ごせるようにこの記事を参考にしていただけると嬉しいです。

今回は以上です。ありがとうございました。