敷金返還のためにも掃除しよう!退去の際のチェックポイント

こんにちは、ぞのちゃんです。

退去する際、敷金が多く返還されると誰だって嬉しいですよね。

敷金が多く返還されるようにするには、やはりどのように部屋を利用してきたのかも重要ですが、きれいに見せることもかなり大切です。

「退去するときってどのくらい掃除しておけばいいの?」

「敷金払っているけど部屋が汚いとクリーニング費用が増えるのかな?」

これらの疑問を解決しつつ、敷金が多く返還されるコツを紹介していきます。

わたしも一人暮らしをして退去した経験がありますが、敷金もそこそこ返還されてきてました。

敷金がしっかり返還されるように、安心して退去できるように参考にしてみてください。

退去の際の掃除ってどのぐらいした方が良いの?

退去の際、掃除ってどこまでしたら良いのか気になるところですよね。

荷物をまとめたり新しい入居先の準備やらで忙しかったりするので、掃除に手が回らなくなるのもわかります。

しかし、必要最低限の掃除はしておいた方が良いです。

なぜなら、退去時に部屋のチェックをされますが、そのチェックで敷金がどれぐらい返還されるか決まってくるからです。

一般的に退去時の部屋のチェックはその物件を管理している不動産屋がします。

チェックで「ん?この汚れ具合はどうかな?」って思われてしまえばクリーニング費用はそれなりの金額になってしまう可能性が大なので、敷金の返還も少なくなっていきます。

敷金がしっかり返ってくるようにするには、クリーニング費用や修繕費用をできるだけ請求されないようにすることが大切です。

敷金が返還されやすくなるに必要最低限なこと

敷金の返還は、どれだけ汚れされずにきれいなのか、どれだけ修繕が必要ないのかで大きく変わってきます。

わたしの過去の経験も含めて、退去の際にやっておくべき掃除や必要な修繕についてカンタンに紹介していきます。

床は傷や凹みをチェック

床の掃除としては、ふわふわ〜とホコリはないように掃除機で掃除しておくと良いです。

家具が置いてあったところにはホコリが溜まっています。

掃除機で吸ってみたり、クイックルワイパーなどでホコリやゴミを回収しておきましょう。

わたしの経験上、床は水拭きまでしなくても全然大丈夫です。

ただし、床についた傷や凹みはチェックされます。

家具を移動させるときにつけてしまった床の傷や凹みは、原状回復の為に修繕費用がかかることがあるので覚えておくと良いです。

家具による傷や凹みを防ぐためにも、普段からラグを敷いたり椅子の脚にはカバーをつけるなどしてみると良いですよね。

トイレは汚れ具合をチェック

トイレは汚れ具合をチェックされます。

日常的に掃除できていれば、退去時は特に掃除は必要なく、目立った汚れがないようにしておけば十分OKです。

日常的に汚く使っていれば、それなりの汚れがついて落としにくくなってしまっているのでクリーニング費用はかかってしまいますが、日常的に掃除できて大した汚れもなければ退去の際はそこまで掃除する必要もないです。

クリーニング費用を請求されずに、自分で便器の黒ずんだ汚れを落とす方法は下記の記事を参考にしてみてください。

便器の尿石や水垢を落とす方法!水がたまっているところは黒く汚れやすい

お風呂は汚れ具合をチェック

お風呂もトイレと同じです。

日常的に掃除できていれば、退去時は特に掃除は必要なく、水垢やカビが目立たないようにしておけばOKです。

ただ水垢が少し目立つ状態だったらクエン酸や市販の研磨剤入りのクリーナーなどで落としやすいので退去の何日か前に落としておくと良いです。

けど、頑固な水垢となると自分の力だけでは落とせずに苦労します。

頑固な汚れになると高額なクリーニング費用を請求され、敷金の返還はなくなってしまうかもです。

カビが目立つようだったらカビ取り剤を使えば取れやすいので、退去の何日か前にカビ取りしておくと良いです。

キッチンは汚れ具合と換気扇が動くかどうかをチェック

キッチンは油汚れの具合をチェックしてみると良いです。

キッチンには料理していれば油汚れが周りに飛び散ったり、換気扇がギトギトに汚れてしまったりしますけど、日常的に掃除できていれば退去時は特に掃除する必要はありません。

わたしも自炊していましたけど、退去時に換気扇の掃除は一切できていませんでしたがチェックでは何も言われませんでした。

ただ、換気扇がちゃんと回るかどうかはチェックされるので確認しておくと良いです。

壁は汚れ具合とクギ穴などをチェック

壁に目立った汚れがなければ、退去時に壁の拭き掃除をする必要はありません。

部屋でしょっちゅう焼肉とかしていたら壁にシミがついてたりするかもですけど、目立たない汚れだったら拭き掃除せずにそのままでも良い感じです。

タバコを吸う人は注意が必要

ただし、タバコを吸う人は別です。

タバコのヤニは相当壁を黄ばませてしまうし、臭いも相当残ってしまいます。

まだ軽めのタバコのヤニなら下記の方法で落とせます。

【落ちないタバコのヤニ】壁紙についたタバコのヤニと臭いを落とす方法

汚れ具合がひどい場合は、諦めてクリーニング費用を請求されるしかないです。

壁にクギ穴やネジ穴はNG

壁にポスターや絵などを飾ったりして画鋲やピンの跡を残してしまうこともあるかと思います。

クギやネジで大きな穴を開けない限り大丈夫です。

わたしもいくつかピンの跡を残してしまいましたが、何も言われませんでした。

さすがにクギ穴やネジ穴といった重いものを掛けるために空けた穴だと、下地ボードの貼り替えが必要な場合もあるので気をつけてください。

窓は拭かなくてもOK

窓は大して汚れないので拭き掃除とか何もしなくても問題ないです。

何かの理由で極端に汚れている場合は拭き掃除をした方が良いでしょうけど、普通に暮らしていてもそこまで汚れることはないのでそんなに気にすることないです。

ただし、結露で窓の周りにカビが発生してしまうこともあるので注意が必要です。

白い壁についたカビならまだ漂白して自分で落とすこともできますが、色柄ものの壁や広範囲のカビとなると修繕費用がかかってしまうので気をつけてください。

玄関、ベランダは掃くぐらいでOK

玄関もベランダも土砂が入り込むぐらいだと思うので、ホウキで掃くぐらいの掃除でOKです。

マナーとしてゴミをベランダに置きっ放しとかはやめましょうね。

敷金を多く返還されたいならきれいにしておこう

やはりきれいで修繕が少ないと敷金は多く返還されやすくなります。

「退去するときにまとめて掃除しよう!」っていうのも、なかなか現実的には難しいので日常的に掃除をして汚れさないようにしておくのが良いですよね。

わたしもなかなかなズボラ人間ですけど、日常的にそんなに汚さない暮らしをできていたので敷金は返還されてきました。

きれいにしておくと損はしません。

この記事がこれから退去を控えている方の参考になると幸いです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

お引越し前後の空室清掃は、引越しハウスクリーニング専門店・ミガクる